私がよくおちいる「イチロー以外野球を教えてはいけない」理論
私がよくおちいってしまう考えとして、「イチロー以外野球を教えてはいけない理論」があります。例えば、ビールについてのブログを書いている時、次のような考えにおちいることがあります。 自分はビール業界の人じゃないし、飲食店をや…
私がよくおちいってしまう考えとして、「イチロー以外野球を教えてはいけない理論」があります。例えば、ビールについてのブログを書いている時、次のような考えにおちいることがあります。 自分はビール業界の人じゃないし、飲食店をや…
最近聞いた言葉で印象深かった言葉があります。それは「伸びしろがたくさんある」と言うものです。 それは会社の人の一言でした。学生時代にろくに勉強していなかった経済学を、最近になって勉強し始めたというこの人いわく、自分は知ら…
「努力」と聞いて、どんなイメージが湧きますか? 私にとって努力とは、辛さに耐えながら、持てるもの全てを投入し、時間の全てをかける、というイメージがあります。「忍耐」とほぼ同義語です。なので、あまり明るいイメージの言葉と捉…
海外で財布を紛失するなど、人ごとだと思ってましたが、今回のドイツ旅行でやってしまいたした!落としたのか、スられたのかは今となっては分かりません。 紛失までの経緯 紛失したのは、ドイツ南部の都市、ミュンヘンです。昼からビー…
大下千恵さんのコーチングを定期的に受けています。今回7月のコーチングでも、取り組む課題が見つかりました。 ミライ・ヘムカウ – 想定の範囲内から、想定できなかった毎日へ。 「ちゃんと」しなきゃいけないの「ちゃんと」とは?…
『自分を信じるレッスン 〜マインドフルネス・セラピー入門(手塚郁恵著)』という本を読みました。 怒りや不安、恐れ、妬みといったマイナスな感情は、なるべく無い方がいいのだと思っていましたが、むしろそれをちゃんと感じることが…
大下千恵さんのコーチングを定期的に受けています。前回のコーチングから一カ月半たちましたが、公私ともにバタバタしており」、色々なことが整理されずに散乱した状態でのスタートでした。 私は全体像や型が欲しい人 今回のコーチング…
プロコーチである大下千恵さんのコーチングを定期的に受けています。 ミライ・ヘムカウ – 想定の範囲内から、想定できなかった毎日へ。 今回のコーチングでの自分の気づきです。 私はマイペースで進んでいくのが大事なようです。ま…
JR中野駅南口にあるレンガ坂は、個性的な飲食店が建ち並ぶ魅力的な通りです。その一角にある「麦酒大学」は、世にも珍しい、キリンラガービールの注ぎ分け専門店です。 ビールの注ぎ分けって何? と思いますよね。同じビールでも注ぎ…
後悔というものは、しても意味がないことだ、ということを以前記事に書きました。 「後悔」という自分いじめをやめよう | kdsk.jp とかなんとか頭では分かっていても、やはり後悔の念に襲われることはあります。そういった後…