自分で自分を褒める 〜できないことよりも、できていることに注目する〜
私には、どうしても「できていないこと」に着目し、自己肯定感を下げてしまう癖があります。ここ最近の悶々とした気分の原因にもなっており、昨日そのことを記事にしました。 「100点じゃないとダメ」という思考をやめる | kds…
私には、どうしても「できていないこと」に着目し、自己肯定感を下げてしまう癖があります。ここ最近の悶々とした気分の原因にもなっており、昨日そのことを記事にしました。 「100点じゃないとダメ」という思考をやめる | kds…
『自分を信じるレッスン 〜マインドフルネス・セラピー入門(手塚郁恵著)』という本を読みました。 怒りや不安、恐れ、妬みといったマイナスな感情は、なるべく無い方がいいのだと思っていましたが、むしろそれをちゃんと感じることが…
後悔というものは、しても意味がないことだ、ということを以前記事に書きました。 「後悔」という自分いじめをやめよう | kdsk.jp とかなんとか頭では分かっていても、やはり後悔の念に襲われることはあります。そういった後…
社内面談を通じ、「自己アピール」について感じたことがありました。自己アピールという言葉を聞くと、ともすると自分を過大に演出しなければならないように感じてしまいますが、ありのままの自分を隠さずに開示することが、自己アピール…
ストレングスファインダーをやってみました。自分の強みとなる資質を把握し、活かしていくためにとても役に立つツールだと感じました。これからもっと深掘りしたいと思います。 ストレングスファインダーとは ウェブ上でいくつもの質問…
本田健さん著『決めた未来しか実現しない』を読みました。運命の待ち合わせ場所「ランデブーポイント」を設定し、偶然による「シンクロニシティ」を引き寄せることで、最高の未来を実現できる、という考え方がとても心に残りました。 決…
私の今年のテーマは、「自己開示」と「行動」です。 この週末、何も予定のない日を意図的につくり、頭の中を整理しました。 ◎記事:散らかった部屋も、散らかった心も、そこに「ある」ものを整理するだけで居心地が良くなる このなか…
失望するくらいなら、はじめから期待しない 喜びのあとは悲しみが来るから、喜ばない 盛り上がりのあとは、盛り下がりがくるから、盛り上がらない 無意識にこういう事を考えて、自分に制限をかけていることに、ふと気がつきました。も…
会話の声が通らない、という悩みを解決するために、ボイストレーナー秋竹朋子さんが主催する「ビジヴォ」のボイストレーニングを受けています。 1回目の記事はこちらです。 ◎記事:腹式呼吸の誤解が解けた!秋竹朋子さん主催「ビジヴ…
自分にはない技術や能力を身につけるとき、「できない」に対するイメージの持ち方がとても大切だと思います。「自分にはできない」という事象を、「欠点」「マイナス」「足りない」というイメージでとらえるのではなく、「スタート地点」…